03月 |
04月 |
05月 |
06月 |
07月 |
08月 |
09月 |
10月 |
11月 |
12月 |
01月 |
02月 |
|
芝刈り | 月1~2回 |
月2~4回 |
月1~3回 |
|||||||||
除 草 | 年4回程度 |
|||||||||||
施 肥 | 月1~2回 |
月1~2回 |
月1~2回 |
|||||||||
害 虫 | 発生状況により殺虫剤散布1~3回 |
|||||||||||
目 土 | 春~秋にかけて1~2回 |
芝生の管理
芝生の管理 ~年間スケジュール~
芝刈り
芝生は、上への成長を止められると横方向へ成長しようとする性質があり、芝刈りをすることで葉の密度を上げることができます。密度が上がった芝生は、よりきれいに見えるだけでなく、雑草が生えにくくなるというメリットもあります。

個人では、電動芝刈り機が主流

面積が少なければ草刈り機でもOK!
(※注意 技が要ります)
除草
芝生の面積がそんなになければ定期的な芝刈りと手作業で雑草を抜けば、ほぼ雑草は目立ちません。
除草剤を使わず管理するのが理想ですが面積が大きくなると手作業だけだとかなりの重労働になります。
手作業が少なく済むように除草剤をうまく使えば、雑草を抜くことなく、かなり楽に管理できます。
除草剤を使わず管理するのが理想ですが面積が大きくなると手作業だけだとかなりの重労働になります。
手作業が少なく済むように除草剤をうまく使えば、雑草を抜くことなく、かなり楽に管理できます。

プロは、草に応じて薬品を使い分けます


個人では、混合済みの除草剤が便利
施肥
肥料を、施す事によって葉や根が元気になります。施肥をしている芝としてない芝は、青さが違います。



個人用の芝生の肥料

窒素リン酸カリ オール8でもOK
目土かけ

目土には発芽や発根を促進する役割と、不陸(デコボコ)を修正する役割があります。
新しく芝を張った時には、目土で覆ってやることで根付きや発芽を早くなります。
新しく芝を張った時には、目土で覆ってやることで根付きや発芽を早くなります。

個人用に袋で売っています。

山砂でOK
ハッピーガーデンでは、芝生の管理も行っております。ご相談ください